Docker で WordPress 環境を構築

前回、Windows 11 Pro に Docker Desktop をインストールしましたが、今回は Docker Compose を使って WordPress 環境を構築してみようと思います。
Docker Compose は、Docker Desctop と一緒にインストールされているため、改めてインストールは不要です。
構築手順は、下記のサイトと書籍を参考にさせていただきました。
- クィックスタート: Compose と WordPress – Docker-docs.ja
- Docker&仮想サーバー完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる開発環境構築ガイド – Amazon
WordPress 環境の構築は、以下の手順で行います。
作業は「コマンドプロンプト+メモ帳」で行っていますが、他のもの(PowerShell 等)でも構いません。
■ 構築手順
- WordPress 環境用のフォルダ作成
- WordPress 環境用の Docker Compose の構成ファイル作成
- WordPress 環境の構築と実行
- ブラウザーから WordPress の起動確認
1. WordPress 環境用のフォルダ作成
コマンドプロンプトを起動し、WordPress 環境用のフォルダを作成します。
※フォルダは、適宜、変更してください。
今回は E ドライブに、以下のフォルダ「docker_wp」を作成しました。
作成後、作成したフォルダに移動しておきます。
E:\>mkdir docker_wp
E:\>cd docker_wp
2. WordPress 環境用の Docker Compose の構成ファイル作成
次に WordPress 環境用に Docker Compose の構成ファイル(YAML 形式)を作成します。
1. で作成したフォルダ内に拡張子「yml」または「yaml」の構成ファイルを作成します。
今回は、メモ帳で下記のファイルを作成しました。
文字コードは UTF-8 で保存してください。
構成ファイル:docker-compose.yml
services:
db:
image: mysql:9.1 # MySQLのバージョンを変更
volumes: # MySQLのボリューム設定
- db_data:/var/lib/mysql
restart: always
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: somewordpress # rootユーザーのパスワード
MYSQL_DATABASE: wordpress # WordPress用のDB名
MYSQL_USER: wordpress # DB接続ユーザー①
MYSQL_PASSWORD: wordpress # DB接続パスワード②
wordpress:
depends_on:
- db
image: wordpress:latest # WordPressの最新版
volumes: # WordPressのボリューム設定
- wp_data:/var/www/html
ports:
- "8000:80" # WordPressのポート番号
restart: always
environment:
WORDPRESS_DB_HOST: db:3306
WORDPRESS_DB_USER: wordpress # 上記①と同じユーザー
WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpress # 上記②と同じパスワード
volumes:
db_data:
wp_data:
橙色の文字のパスワードやその他の部分は、適宜、変更してください。
水色の文字は、私が変更、追加した部分になります。
volumes: の部分は、WordPress のコンテナ内で作成したデータを永続化するための場所でになります。コンテナに保存したデータはコンテナを破棄すると消えてしまいますが、volumes に保存したデータはコンテナを破棄しても残るため再利用できます。
※参考サイトの例に記載のあった、先頭行の「version: 」表記は、現在は非奨励のため削除しています。
3. WordPress 環境の構築と実行
2. で作成した Docker Compose の構成ファイルをもとに、WordPress 環境の構築して実行します。
1. のコマンドプロンプトから、以下のコマンドを実行します。
E:>docker-compose up -d
コマンドを実行すると必要なファイルがダウンロードされ、WordPress の環境が構築されます。
画像を取り忘れてしまったのですが、途中、確認メッセージが表示されますので内容を確認し、「OK」をクリックします。
WordPress 環境の構築完了すると、以下のようになり下記の黄色線のように「Started」が表示されれば、起動完了です。
Docker Desctop の画面の「Containers」に WordPress のコンテナ「docker_wp」が追加され、起動していること(Actionsが ■ 状態)を確認します。
「Images」に MySQL と WordPress のイメージが追加されていることを確認します。
最後に「Volumes」に MySQL と WordPress のボリュームが追加されていることを確認します。
以上で「WordPress 環境の構築と実行」は終了です。
3. ブラウザーから WordPress の起動確認
最後にブラウザーから以下の URL を表示し、WordPress の起動確認を行います。
URL:http://localhost:8000/
以下のように言語選択ページが表示されれば、正常に起動していることになります。
以下、WordPress の初期ページまで確認していますが、不要な場合は、ここで作業終了となります。
初期ページを確認する場合は、言語を選択し「次へ」をクリックします。
WordPress の「ようこそ」ページが表示されますので、各項目を入力して「WordPress をインストール」をクリックします。
ユーザー名が WordPress の管理者になります。
WordPress のインストールが完了すると以下のページが表示されますので、「ログイン」をクリックします。
ログインページでユーザー名、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
ログイン後、WordPress の初期ページ「WordPress へようこそ!」が表示されれば、初期設定完了です。ここから先は、WordPress の設定になりますので、今回はここまでとなります。
以上で「Docker での WordPress 環境の構築」作業は終了です。
■ 参考書籍
■ 関連記事
■ 更新履歴
[2025/08/03]新規投稿












